
よーし、今日も会社説明会にいくぞー

がんばっていますね

ハイッ!がんばります
就活生にとって採用担当者とは?
間違いなく、恐れる存在でしょうね。
学校の先生・教授・バイト先の社員さんとは違います。
今後の自身の人生を左右するであろうイベントの就活。
そのイベントの中核を担うのが採用担当者。
就活生はいかにこの採用担当者に自分をアピール出来るか?
自分を憶えてもらい、採用に向けて考えてもらえるか?
こういう存在です。

宜しくお願いします!

宜しくお願いします。

(まずはこの人に自分を知ってもらわないとな)
採用担当者とは何をする人なのか?
役目はシンプルに言ってしまえば、大学生を採用する事。
ですが、それだけではありません。
普通の中小企業であれば、もう一つ大きな役割があるのではないでしょうか?
私が採用活動していて、一番うれしかった事。
新卒で入社した社員からこんな事を言われました。

リブゾンさんとサマンサさんが居たから、入社を決意しましたぁ

おぉ、キョン子さん

キョン子ぉぉぉ
学生にとって採用担当者はその会社の全てを物語る存在です。
元々、大人気の企業は別です。
しかし、ある程度会社側からアクションを起こさないと人員を確保出来ない企業にとってはその会社の全てです。
いかに素晴らしい会社であっても採用担当者にヤル気が無ければ学生は集まりません。
少々激務の会社であっても採用担当者に惹かれて入社する学生も少なくありません。
学生から見れば会社の代表なのです。

お二人以外だとまじょ子さん位しかわからないですぅ

後は、最終面接のボス位ですかね?

そうですが、最終面接はずっと緊張してて、あんんまり憶えていないですねぇ
採用担当者の取るべきスタンス
学生を採用するにあたって採用担当者がいかに間口を広げて接する事が出来るか。
これが重要です。
時々眼にしますが、酷い態度の採用担当者も多くいます。
そして、そんな担当者のいる会社に入りたいと思いますか?
私が学生なら、イヤだと感じますね。
ただ、学生の皆様は社会経験が圧倒的に不足しています。
こういうモノなのか・・・と悲観的に受け止めないで下さい。
大学生を採用し、会社の為に育て上げる気持ちのある会社なら、大学生とまっすぐ向き合ってくれます。

そう言えば合同説明会で、「選考試験受けてもいいけど、君の大学からは採用しな予定だよ?どうする」って言われた事があります。

ちょっと酷いですね。
採用担当者への願い
学生は皆、緊張と社会への不安で一杯です。
中には起業経験もあり、社会慣れしている学生も居ますが、まだまだ、大半の学生は社会慣れしていません。
そんな学生が社会人として立派に羽ばたく為、我々採用担当者が導いてあげるべきではないでしょうか?
一人でも多くの就活生がよい会社に入れますように
コメント
[…] 新卒-共通編 採用担当者は会社の顔!就活生と向き合いましょう 新卒-共通編 就活生は個人競技なのか?味方はたくさんいます 新卒-面接編 手書きの履歴書 […]