
続いて、質疑応答の時間になります。質問のある方は挙手願います

ハイッ

では一番前の方

御社はブラック企業ですか?
ブラック企業かと聞かれて
まず、「そうです。ブラック企業です」って答える採用担当は居ません
普通に考えて、ブラックだけど学生さん来てね~って言う人は居ませんよね
そして、ブラック企業の判断がどこにあるのか?
これも個人によって受け止め方、表現の仕方で変わってきます。
判断が難しいようでしたら、キャリアセンターに相談し、代わりに電話してもらってもいいかも知れませんね。
私の所にも、時々大学から残業時間の問い合わせの電話がありますので。

何をもってブラック企業というのか?

私たちは普通だと思っていても、学生から見ればブラックなのかも知れない

どこまで望むかよね
忙しい会社はブラックなのか?
忙しい会社はブラックなのでしょうか?
それだけでは判断できません
ただ、毎日忙しく働くのは正直キツイのですが、その分給料が良かったらどうでしょうか?
ちゃんと働いた時間分の残業手当が出て、正当に給与も支給されて、休日や休憩もしっかりとある場合はどうでしょう?
そのような会社をブラックと言うのはちょっと違いますね
ただ、忙しい会社です。
もちろん、休日も手当もなく忙しく、長時間働かされればブラックでしょう

忙しいだけじゃブラックじゃない、、、のか、、、
ボーナスが出なかったら、その会社はブラックなのか
私の会社はインフラ整備の会社ですが、概ねホワイト企業と言えるでしょう。
休日は予定通り、有給休暇も取得出来るし、残業手当も支給されます。
ボーナスの金額は景気や売上に左右されますが、年2回、問題なく支給されます。
ただ、リーマンショックとコロナショックの際は、世界レベルの危機という事でボーナスはありませんでした。
では、今回のコロナショックでボーナスがカットされたと言ってブラック企業だと言いますか?
コロナの影響で多くの経済が停滞しています。
毎月の給料ですら支払えない会社が多い事も、誰しもが解っている状況です。
ブラックだ、ブラックだと騒ぎますか!?

まぁ、普段支給されているなら、今回は事情を考慮する、、、って事よね
残業時間が異常に多い
これはブラックの可能性が高いですね
過労死認定レベルの場合もあるかも知れません
説明会の際に残業の平均時間は聞くようにしましょう。
忙しい時期とそうでな時期の差も確認しておきましょう。
例え、残業手当が正当に支給されていても法律に違反します。

ムムム、、、過労死、、、
会社の特性をよく確認しましょう
私の会社はインフラ整備なので、緊急対応で就業ギリギリに現場に行くという事もあります。
では、その緊急対応はブラックなのか?
入社前にちゃんと説明会で聞いていれば、それをブラックと言ってはいけません。
説明の時点で業務の一環だと解っているはずなので、ブラックだと言うのは少々失礼かも知れません。
また、当然緊急対応時間も残業になるので、違法ではありません。
会社によっては緊急対応当番がしっかりシフト化されている所もあります。
ただ、ワークシェアが上手く出来なくて、数名に緊急対応が偏ってしまう場合はブラック気質かも知れませんね。

先に聞いていて、その時間も手当が出るなら、まぁブラックじゃないのかぁ
違法行為はブラックです
最後に当たり前の事を言いますが、違法行為をしている会社はブラック企業です
残業しているのにタイムカードを先に打刻させるのはブラックですね
手当にならない、記録に残らない残業をさせるのは違法です

なるほど、、、色々聞くのは大事だなのね

そう、ちゃんと確認しようね

内定出てから、ブラックかどうかを調べるのではなく、説明会の時点でしっかり質問して、確認しましょう
コメント