
多くの合同説明会に参加して思う事

それは採用担当者って意外と見られてる
就活生の皆様へ
合同説明会とかに参加される方も多いでしょう。
ガンガン参加して、色々な企業ブースを回って下さい。
そして、その際の説明担当者の態度や言葉遣い・・・
しっかりと見定めてほしいと思います。
私が合同説明会に出る時は、会社の顔である事を意識しております。
きっとマトモな企業の採用担当者は皆、同じ意識だと思います。
でもね・・・
中にはいるんですよ・・・
採用してほしいの?はぁ?
とでも言いたげな採用担当者が・・・
実際に耳にしました。
隣のブースで「うちを受けたいなら、受けさせてやってもええよ」って言っている担当者が居ましたね・・・

何の為に合同説明会に出てるのか解らない

ですよね?私もよく解りませんでした
明確な上下関係は成立しません
採用担当者と就活生の関係性について、合同説明会の時点で上下関係ってないと思うんです。
もちろん、話を聞いてくれた中で特に優れたモノが見える学生は、是非入社して欲しいと強く思うし、基本的マナーも無い学生は遠慮願いたいとか言うのはあります。
ある意味一次選考に近い意味合いがあるってのも当たってます。
でもね
〔 学生にも企業を選ぶ権利がある 〕
これも事実なのです。
会社に入れば横柄な人がいるのは仕方ありません。
でも採用担当として合同説明会の場に出てくるのであれば、それなりの人材を選ぶべきだと思います。
それに人事担当者が来るのが殆どなので、選考に進んだり、内定が出てから入社するまでの色々な付き合いも全部その人とする訳です。
どう思いますか?
私だったら(私が学生だったら)正直言ってイヤです。
実例を挙げます
- うちに入りたいの?まぁ、説明だけやったらしてあげるけど・・・
- 君の大学から採用はしてへんけど話聞く?
- 話を聞くんなら当然うちの試験受けるって事やんな?
う~ん・・・
もしこんな事を言う採用担当がいたら、学生側から断ってもいいんじゃないでしょうか?
よっぽど強い志があって訪れた企業ブースならともかく、そうでないなら・・・ねぇ・・

まぁ、関わりたくはないかも知れないですぅ

そう思いますよね
実例の詳細について
うちにはいりたいの?
これは採用担当者にヤル気がないのかも知れません。
もしくは、採用予定ゼロでも出展する必要があったのかも知れませんね。
年間予算の関係でっていう社会の事情でしょうけど、学生に見せてよい態度ではありませんね
君の大学から採用しない予定だけど?
学歴重視が強いのか、採用担当者が嫌いな大学か解りませんが、こう言い放たれるって事は説明も適当だろうし、選考をうけてもアウトが眼に見えてます。
一次試験を受ける時間をロスしなかったと考えれば結果オーライかも知れませんね。
試験を受けるのであれば会社説明をする
こういう会社は受ければほぼ内定がもらえる事でしょう
しかし、人の入れ替わりの激しい会社だという可能性がありますね。
離職率の高い会社であるかも知れません。
学生側も会社を選ぶ権利がある
様々な企業のブースで話を聞きましょう。
自分の行きたい業界を沢山聞いてもいいし、採用条件で決めてもいい。
これまで企業を選ぶ基準になかったかも知れません。
採用担当者の対応
これも加えて欲しいと思います。
一人でも多くの学生が納得のいく就職が決まる事を願ってます。
コメント