
私は御社に入社し、社内改革をしてみたいと思います!
説明会の際に、産休・育休制度の取得率がゼロだと聞き、これは今後の社会においてウィークポイントとなります。
私が御社に内定頂ければ、産休・育休を取りやすい会社に変えて見せます!

ん?会社説明会での話を憶えていませんか?

えっ!?
どういう事ですか?

我社でも産休・育休制度はありますが過去に取得した前例がないだけだとお話ししてますが?

結婚や出産を機に退職する女性社員が殆どで、制度を利用する人が居なかっただけなのよ?
自己アピールでのうっかり発言
今回のパターンで良くないポイントは2点あります。
1つ目は会社説明会の内容を聞いていなかった事
もう1つはイキナリ会社の改革をしたいとの発言です。

えっ、えっえええ、、

まぁまぁ、そう焦るなや
会社説明会で、話を聞いていなかった?
自分に関連の無い部分の会社説明は案外右から左へ抜けていく事が多いですね。
男性にとっての育休・産休に関しては特に多いでしょう。
また、色んな会社を受けているから他の会社とゴッチャになっている事も考えられます。
面接する側としては、今、自分が受けている会社については、強く意識して欲しいってのがホンネです。
もし、今回のように言い間違えをしてしまったら、速やかに一言付け加えましょう。
立ち上がって頭を下げたりする程ではありません。

申し訳ありません、その話を失念しておりました。
と、こんな感じでいいでしょう。
ただ、面接の場でここからリカバーするのは中々難しいかと思います。
落ち着いて、話を切り替えるスキルを学んでおけるといいですね
改革・革命を起こす
これは会社によっては嫌がるでしょうね
大手は特に嫌がるでしょうね。
何故でしょうか?答えは簡単です。
自分たちがこれまで積み上げてきたものを、新卒の一人の社員に変えられるわけにはいかないからです。
もちろん、変えることが出来るなんで採用側は誰も思っていません。
でも、入る前から改革をしたいと言われてしまうと、入社後に混乱を呼ぶ可能性があると考えてしまいます。
部活で新入部員がレギュラーの座を狙うのはアリだと思います。
しかし会社は部活とは違い、多くの社員の生活を支えているのです。
中途入社であれば、前職のスキルや人脈を活かして革命を起こす事も出来るでしょう。
新人のアイデアは受け入れて、社内改善が始まる事はありますが、革命を起こすまで大げさに言うのは避けた方がいいですね。
何故、我社を選んだか?
もっと極端な事を言えば、革命を起こさないと働けないと感じる会社。
そんな会社の入社試験を何故受けるのか!?
これは、一度学生に聞いた経験があります。

改革を起こしたいと思うという事は、我社に対して不満があると考えられます。
それを踏まえてお答えいただきたいのですが、それでも我社に入りたいのですか?
と、、、
いじわるな質問だった事は百も承知でしたが、その学生はあまりにも我社がオカシイとか、改革が必要ですとか言い続けるので、聞いてみました。
学生の答えは沈黙でしたね・・・
動揺が隠せなくなり、言葉もちゃんと発せなくなったので、それ以上の質問は出来ませんでした。
革命って語感が良かったのか、何か大きな事を成しえたいと考えているのかは解りませんでした。
しかし、この時の私の質問・・・
採用側の本音です。
そんなに不満がある会社を何故受ける?
もし本気で入りたい会社があるなら、まっすぐにその会社の良い点を考えましょう。
コメント