
それでは、面接を開始します。

宜しくお願いします。

は、はいぃぃ!
よりょしゅくおにぇぎゃいしましゅぇ
(ヒェェェェー)
面接は誰もが通る関門
ほとんどの企業が採用をする際に面接を行います。
技術力を買われて、ヘッドハンティングされるような場合でも面談を行います。
何故、必要なのか?シンプルな話ですよ
その人がどんな人かを知りたいから
例え、会社にとって喉から手が出る程欲しいスキルを有していても、人間性が破綻していたら、雇われません。
また、会社が望む程のスキルが無くても、人間性から将来性を感じ取って採用になる事もよくあります。
特に新卒の場合、人間性を重視する会社が増えてきてますね。

高いビジネススキルを持つ学生もいますけど、新卒に対しては、人間性を見ています。

スキルの有無は人間性に加点される感じよね

でも、ここで皆様にお話ししたい事は
〔 面接は必ず行われる 〕という事ですね
面接対策が重要
これも当たり前の事です。
面接への対策はどうすればよいか?皆様が悩むポイントでしょう。

んじゃ、一つのコツをお話ししようか
面接のイメージトレーニングを行う
イメージトレーニングなんて役に立つの?
って思う方も多いのですが、実際は役に立ちます。
寝る前の少しの時間を使いましょう。
スマホもテレビもパソコンもオフにして、部屋も暗くして、本当にあとは寝るだけって状況でやります。
そして、必ず毎晩やる事!
就活開始から内定をもらえるまでの期間は必ずやる事!
特に、希望する会社が無い時は自己アピールの話し方のイメージトレーニングから入りましょう
頭の中で面接官の出す質問を想定しましょう。
もちろん志望動機などは受ける会社に併せてイメージします。
多くある質問で、早い段階でイメージしておいた方が良いのは
- 志望動機
- 自己アピール
- 長所・短所
- 学生時代にがんばった事とそこから得たモノ
この辺りは大体質問されますので、準備しておきましょう。
自己アピール、長所・短所、がんばった事は考えておくと自分の就活の主軸に置く事も出来ますしね。
他にも、ネットや面接対策セミナーで聞くちょっと変わった質問への回答例も準備出来れば完璧に近づきます。

考えてはいるんですけど、イザとなると上手く言えない・・・

そうなのよねぇ

だからこそ、イメージトレーニングが重要になって来るのです。
上手く会話が出来ている自分を想像し、成功のイメージを自分の中に定着させるのです。
面接を受けている自分の姿を想像してみよう
イメージトレーニングをしましょうと言っても、
ただ、Aという質問にはBと答えようと考えるだけではダメです。
自分が実際に面接を受けている状況を思い浮かべて、イメージトレーニングしてみましょう。
実際にしゃべっている自分を想像しないと意味がありません。
そして、ここで重要な事を一つ
イメージトレーニングで、自分が面接官になりきってみる
何度も繰り返しイメージしてある程度慣れてきたら面接官の気持ちになってみましょう。
一人二役で演じるのです。
もちろん、面接官の望む回答は解りません。
ですが、面接官の姿をイメージする事で、就活生としての自分をより上手くイメージ出来るようになります。
だからこそ、面接官の気持ちになるイメージトレーニングをオススメします。

もちろん、イメージトレーニング通りに行かない事も多いでしょう。
なので繰り返し行い、限界までイメージに近づける事が大切になってきます。

イメージトレーニングの為に時間を作ったりしていると本末転倒よ。
やるのは寝る前の10分でいいからね。
コメント