
学歴社会について、、、
まぁ、人それぞれの考えがありますが、私はこう思います。
我社では学歴フィルターをぶっ壊した成功例もあるので合わせて紹介します。
昔の我社の考え方
昔と言ってますが、今でも多少残っている考え方があり、〔 学歴が全てではない 〕と言うのが我社の標準的考え方でした。
社長自身がごく普通の大学を卒業し、役員さんも決して高学歴ではない人ばかり。
学歴が全てじゃなく、いわゆるFランでもその個人の人間性と個性を重視する。
中途採用だと、それなりに前職での経験とかもあり、充分に通用してきました。
もちろん会社の主軸が個性重視ってのは変わりません。
しかし・・・新卒の場合こんな違いが発生します。

中堅大学です

私も
高学歴の学生の何を見るのか?
前項の内容で個人の人間性と個性を重視すると言いましたが、その個性の部分に学歴が上乗せ(ここ重要です)されます。
至って、シンプルな話ですよ。
高学歴な学生は〔 受験戦争を乗り越えて、大学合格の栄光を勝ち取った 〕と言う事です。
努力して結果を出した経験を持っている事を高く評価します。
新卒採用の短い期間(説明会から筆記試験、一次面接、二次面接、最終面接)で、その学生の人柄はある程度解ります。
何をしてきたかも自己PRの上手な学生なら大体伝わります。
では、同じような人柄で、同じような経験をした二人が居て、どちらか一人を採用するとしたら?
そうなると、良い学校に通っている学生に注目が集まるのは仕方ない事です。

まぁ、そうなるわな

仕方無いと言えば仕方無いですね
勉強するクセがついている
ここ数年、我社ではある程度高学歴と言われる学校からの就職希望が増えてきております。
新卒で入社してくる社員もそれなりに高学歴と言われる大学の出身者が増えてきました。
彼らを接してて解るのが、勉強するクセがついているんです。
面倒な事を覚えないといけない状況でもしっかりと学ぼうとする姿勢が見えます。
但し、勉強した内容を吸収する力は個々の能力差もあり、普通の大学出身者でもすぐに憶えられる者もいるので能力レベルでは高学歴にアドバンテージがあるとは言えません。

オーノー、オレの嫌いなコトバは一番が「努力」で二番が「ガンバル」なんだぜー
学歴の差を超える為

色々と言っておりますは、実は私自身がいわゆるFラン大学卒業で、転職経験もあります。
しかし、今の会社に入り必死で努力してきました。
自身のコンプレックスかも知れませんが高学歴に負けたくない気持ちで頑張りましたよ。
我社の良い所はそんな気持ちで頑張る社員はちゃんと評価してくれるという点ですね。
大学受験ではイマイチでも何かに必死に打込んで、それなりに努力した人はもちろん評価されると思います。
就活生でも資格取得とかしているとその分上乗せで評価してもらえる会社も多いでしょう。
就活始まる前の学生さんで時間に余裕が有れば、自身が目指す業界に必要な資格を取得するのもいい武器になると思いますよ。
学歴の壁を超えた男
我社の2年前の新卒者の話です。
その地域では完全にFランで扱われてしまっている大学の学生が我社の説明会に参加しました。
3年前だと、社長が「う~ん・・・そこの大学かぁ・・」って難色を示した大学。
しかし、本人のアピールで、我社の仕事で必要となる資格を持っている事が判明しました。
さらに、その資格を十分に活かしたアルバイトをずっとやっているとの事。
資格を活かした部署を希望しているとの事。
ここまでしっくり来ると学歴は気にしない。その資格取得の努力と、アルバイトでの実践経験を評価。
めでたく内定通知を出し、今、我社で頑張ってくれてます。

学歴も一つの武器として就活に挑みましょう。
コメント