
グループディスカッションって難しぃ

だよね~

リーダーやる人って大体、突破してるよねぇ

でも、新卒全員リーダーシップ持ってたら、何かややこしいチームになりそうじゃない?

アハハハ、確かにねぇ

では、新卒にリーダーシップを求めるその理由をお話ししましょう

お願いします
新卒がいきなりリーダーになるのか?
入社即リーダーは、まずありえません。
リーダーシップを持っていると判断された学生であっても最初は新人。
いきなりチームのリーダーに抜擢されたりはしないでしょう。
まずはチームの一人のメンバーとしてしっかり業務の基礎を学んで欲しい。
そして、ある程度年数が経ち、一つのチームを任せても良いと会社が判断した時に、初めてチームリーダーになるのです。
併せて出世をする事も多いでしょうね。
もちろん、リーダーへの任命は上司レベルでやる会社もあれば幹部会で決定する会社。役員の鶴の一声で決まる会社等様々ではあります。
そして、そんなリーダー就任した後に就活時のリーダーシップを活かして欲しいのです。

ん?じゃぁ就活時にリーダーシップを求められるってのは将来の為?

そうね。そう考えてもらっても間違いないわね。
リーダーばかりのチームはどうなのか?
社員全員にリーダーシップの可能性を感じている会社
リーダーばかりで会社は回るのか?
以前、ツイッターでこんな興味深いツイートを見ました。
確かに言いたい事は解ります。
チームメンバーが全員リーダーだった場合、チームとして存在する意味がありません。
誰が指揮を執るのか?ハッキリしていないとお互いに脚を引っ張り合う事に、、、
チームをしての機能は破綻し、ムチャクチャになっちゃいますよね
可能性を先に知っておきたい
採用担当者は、将来リーダーになる事の出来そうなのは誰なのか?
それを採用の時に見ているのです。
新卒が10名居て、全員がリーダーシップを持っている
でも、新卒だけでチームを作って仕事はしません。
リーダーとなる前に、メンバーとしての働き方を習得しておく事も非常に大事です。
最初はチームメンバーとして仕事を憶えて、いずれはリーダーになる。
リーダーになった時に、改めてリーダーシップを学んでもらってもいいのですが、就活時にガクチカ等でリーダーシップをアピールしてきた社員をリーダーにしたくなるものです。
リーダーシップを持っている イコール 将来の幹部候補と考えてもいいかも知れませんね。

あぁ~そうかぁ~
確かに、メンバーの働きを知らないとリーダーになっても説得力ないしねぇ

そう。業務経験があるリーダーの方が信頼性は高いでしょ

確かによく知らない人に偉そうに一方的に色々言われても、、、
中途採用社員の存在
会社に入社する人は全員が全員、新卒ではありません。
中途で入社する社員も一杯います。
特に、今の時代だと一つの会社に新卒から定年まで在籍しているという事は稀有な例です。
中途社員と新卒社員の違いは前職の経験があるという事。
その経験が活きて、会社に貢献する人も少ないありません。
ですが新卒から会社の方針に合わせて、指導する事の出来る新卒の方が、将来的なリーダーとしては相応しいと考えます。

昔、中途で入った社員が「前の会社の方が良かった!」って散々言って、煙たがられてたなぁ

じゃぁ、前の会社に居れば良かったんじゃねぇか?って言いたくもなるわな
業務分担を図る為
少人数の会社なら一人が全業務に携わる事が出来る環境で問題ないでしょう。
ですが、ある一定規模以上の会社になると、そうはいきません。
部署間の連携も必要となりますし、全業務を把握するとなると頭がパンクします。
ベテラン社員の中には全業務を把握しているような人も居る事でしょう。
部署間の連携や一つ一つ憶えた事を活かし、将来のリーダーとなってもらいたいから、学生のリーダーシップを見る事も多くなります。

ゆっくり学んで、将来、会社を背負える人材にはリーダーシップが必要不可欠なのです。
コメント