
謙遜する奥ゆかしさは日本人の美しい一面です。
でも、頑張って成果を出せた時、そんな時位、素直に喜びましょう。
私の会社では業務上、資格取得が必須となる部署があります。
その部署の社員は皆、勉強に励んでいます。
難関突破する為に
学生の皆様は資格試験以外に勉強する目的の一つにいい大学に入る。
そして、いい会社に入る。と言うのがあると思います。
公務員試験なんかも同じような感じですよね。
勉強を頑張って、試験を突破して公務員になる。
いい会社へ入る目的や、公務員になりたい動機はともかく、いずれにせよ勉強を頑張る必要がありますよね。
また、私の会社のように資格取得が必須となる仕事もあります。
試験に合格した後、、、何て言いますか?
きっと合格した人には充実した毎日が待っている事でしょう。
強い達成感も感じる事だ出来ます。
そして、日本人の奥ゆかしさから殆どの人がこう言います。
「いや~、余り勉強してないんやけど、運良く合格したんやって~」って謙遜します。
もしくは、勉強したんだけど・・・勉強してないけど受かった自分を演出したい人。
っていうパターンもあり得ます。
もちろん照れくささもあるかも知れません。
中々、自分が頑張って勉強した結果だ!!とは言いにくいですよね。
優しすぎる若手社員は、合格していない先輩に申し訳ないので言えません。って言いますが、それも違います。
自分は努力して合格した・・・
先輩は努力が足りなかった・・・
資格試験においてはコレが全てです。
悲しい事に受験戦争も資格試験も、努力の過程が評価される訳では無いのです。

たまたま、運よく受かったんです

でも、頑張って勉強していた事も間違いないでしょう?

ん~、まぁ実は毎日勉強してました。

自分の努力と、そこから出た結果ですから素直に認めましょう

はいっ!ありがとうございます。

ただ、先輩に対して、面と向かって「先輩は努力不足」とかは口に出して言っちゃだめよ
トラブルになるかも知れないからね
私はあえて言います
常に私は会社の若手にこう言います。遠慮する必要はないのです。
勉強して結果が出たなら誇りに思いなさい。
努力の結果だから自信持ちなさい。
合格する為に頑張った。
大事な事ですよね。
たまたま自分の得意分野での出題が多かったって言う若手もいますけど、最低でもその得意分野を習得する努力はしています。
運が良かったっていう若手もいますけど、勉強を一切していない奴はその運にすら見放されます。
努力すれば合格に近づく事は間違いありません。
勉強して合格したらしっかりと胸張って、自分の努力が形になったんだと思いましょう。

試験に落ちた人達は努力が足りなかったんじゃないですかぁ~?
メッチャ余裕でしたけどねぇ(笑)

、、、、

、、、、

あまり調子に乗り過ぎて、仲間の関係性にヒビは入れないようにして下さいね
コメント