
君は、手書き文字って苦手か?

ハイッ!

うん、だろうね

えええええぇぇ
パソコンの利便性を改めて再認識
会社で仕事をしていると当然の事ですが、パソコンを使う事がほとんどです。
私が社会人になった頃から、一人一台となってきました。
物凄く便利な機器ですよね?
「 あ 」って入力するとキレイな「 あ 」を書いてくれる。
文字間、行間等のバランスも美しく書いてくれます。
更に、計算も間違える事なく正確です。
もちろん、ブログもパソコンで書きますし、私の趣味のイラストもパソコン。
音楽を聴く、映画を見る等やれる事は無限大に広がります

そう言えばCDを買わなくなったわ

全部ダウンロード配信ですしね
失くしたくない手書き文字
そうは言っても、まだまだ手書き文字は必要です。
何らかの契約書類への記名や、荷物の受け取り等。
また、仕事においてメモ書きを誰かに渡すのに一々パソコンを使う事はありません。
「○○会社の□□様から電話がありました。折返しお願いします」程度の事はメモ紙や、フセンで渡しますよね。
私自身の手書き文字はあまり綺麗ではありません。
だからこそメモ書きをする時は出来るだけ丁寧に書くように心がけております。
味のある手書き文字
ラブレターは手書き文字・・・
いつまでも残したいものですよね
書道は日本の文化の一つです。
ヘタでも一生懸命書けば気持ちは伝わります。
ヘタだから手書きをしないって考えの方は、今一度、手書き文字を見直して下さい。
<余談1>ラブレターは手書き
手書き文字と言えばラブレターですね
いや、実際に私は書いた事もありませんが、断然、手書きの方が気持ちは伝わりますよね。
一生懸命、想いを伝える為に一文字一文字書く。
ステキな事ですね
手書き文字は自分の為にもなる
私が考え事をする時、A4サイズの白い紙に、色々書きまくって考えをまとめます。
要件書、矢印、担当、予算等を書きなぐり、頭の中を整理します。
よくあるドラマのように綺麗に書く訳ではありませんが、案外、考えはまとまりますね。
手で書くという事は自分で書いている事を、頭の中に定着させます。
勉強する時も、書いて憶える事が多いと思います。

なるほどー
でもリブゾンさんのメモってリブゾンさん自身じゃないと解らない事が多いです

申し訳ない

それは私もいつも思うわ(笑
でも自分の為のメモと、人に伝えるメモで意味合いも変わるわよね

その通りです。人に渡すメモは〔見てもらう〕前提で書きましょう
<余談2>ゲシュタルト崩壊
今回の記事を書くにあたり何回【 書 】って文字を使った事か・・・
【 書 】に対してゲシュタルト崩壊が起きました(笑)

ゲシュタルト崩壊、、、
声に出して使いたいフレーズですね
コメント